降雪地帯では冬場はホイールローダーなどの重機を除雪機として利用し、除雪作業を行われる方も多いかと思います。
その際にLED作業灯をご利用頂きますと夜間の除雪作業に関しても視界が大幅に広くなり作業の効率性・安全性を高める事が出来ます。
NLAセレクトのお客様でもホイールローダーに作業灯を設置、冬場の除雪作業にご利用と言う多数お客様より実際のご利用写真を頂いておりますので、今回ご紹介していこうと思います。
今回ご紹介する作業灯のご利用写真は重機をご利用の方にも参考になる設置写真となっておりますので、是非ご覧頂けたら幸いです。
Contents
ホイールローダーの夜間作業(除雪など)に最適なライトとは?
ホイールローダーなどの大型の機器の夜間照明をお探しの場合ですが、明るい方が何かと便利かと思います。それなのでNLAセレクトではホイールローダーのライトをお探しの場合には「48w作業灯」をおすすめしております。
こちらに関しては理由が二つあります。
1.単純に明るいので作業を行う際に便利
2.「ノイズが発生しない」様に改良を行っているので無線機器やラジオと併用しても問題が発生しない
「ノイズが発生しない」48w作業灯ですが以下のような商品となっております。
ノイズが発生しない48w作業灯
NLAセレクトの48w作業灯(36w作業灯も)ですが作業灯を点灯中に「ラジオや無線にノイズが入らない」様に専用パーツを取付けて、独自の改良を行っております。
その為、ホイールローダーを操作される際に作業灯点灯中にラジオや無線を同時にご使用される場合でもノイズを気にすることなくご使用頂く事が可能となっております。
2018年1月より27w作業灯に関しても「ノイズの発生しない作業灯」の取扱を開始致しました。既に販売しております48w・36w作業灯とであなたに合った商品をご選択頂けたらと思います。
NLAセレクトで扱っている「ノイズが発生しない作業灯」は以下の商品になります↓↓
ホイールローダーの作業灯が乱反射でお困りの際には・・・
NLAセレクトでホイールローダーにLED作業灯をご利用頂いているお客様より
「除雪の際に光が白いと乱反射して見にくくなる」
「黄色いライトが有るの便利なんだけど・・・」
と言ったお声を頂きましたので、ご要望にお応えし2通りの方法をご用意致しました。
1.お手元の作業灯を活用して黄色い光に切り替える方法
あなたのお手元に27w若しくは48w作業灯が有る場合ですが、オプションパーツを取り付ける事で通常だと白い光が黄色っぽい光に変更する事が可能です。

作業灯の光を白から黄色に変更可能なレンズカバーです。
こちらのカバーですが取り外しが可能となっており、必要な時だけ装着する事が可能となっております。ただ、「光の色合いがやや不自然」とお感じになられる場合は次に紹介する方法をご検討頂けたらと思います。(カバー装着時のライトの色合いです↓↓)

48w作業灯に作業灯カバーを取り付けて点灯・その際の様子を撮影した物になります。

「黄色い光」の作業灯でホイーローダーの除雪作業の効率アップ!

48wの黄色い光の作業灯を実際に点灯させた際の写真になります。
ハロゲンライトと似た様な色合いの光となります。
本商品ですが、NLAセレクトで販売している白い光の48w作業灯同様にノイズが発生しない商品となっており、対応電圧は10v~70vと一般的な作業灯よりも広範囲の電圧に対応した商品となっております。(一般的な商品は12ⅴ~24ⅴ対応)
ホイールローダーを除雪で使用した際に作業灯のサビが気になる場合に・・・
降雪地帯では除雪機などを利用しての除雪以外に凍結防止剤を利用して雪を溶かす事もあるかと思います。ただ、こちらの凍結防止剤に関してですがLED作業灯のステーの錆びの原因にもなります。
ステーの錆びを抑えたい場合はサビに強いタイプの取付ステーもご用意しておりますのでご利用状況に合わせてご選択頂けたら幸いです。


ホイールローダーでハロゲンとledを使用した際の比較に関して

右がNLAセレクトの作業灯を設置した除雪機で左が元々の照明を設置した除雪機です

夜間に48w作業灯を点灯させた際の写真です
ハロゲン作業灯との明るさ比較

ハロゲンライトで周囲を照射した際の写真です

ハロゲンライト同様にNLAセレクトの作業灯2つ除雪機に設置した際の点灯写真です

キャタピラー・ホイールローダー前照灯・バックライトで使用(48w・27w)

ホイールローダーに27w・48w作業灯を取付けた事例です。


実際の点灯時の様子を見てみると・・・

ホイールローダーに設置した作業灯を点灯した際の写真です。上部2か所に設置されているのが48w作業灯で、下部2か所に設置されているのが27w作業灯です。

ホイールローダーの後方の視野を確保できる様に設置した作業灯になります。
コマツ・ホイールローダー前照灯・バックライトで使用(27w・48w)

除雪機に作業灯を設置した写真になります


除雪機の前面にLED作業灯を取付け、点灯した際の写真になります。左右それぞれ中央のライトがNLAセレクトのLED作業灯です。

除雪機の後方にもLED作業灯を設置して頂きました


キャタピラー・ホイールローダーに48w作業灯を設置
実際に除雪機にどの様に作業灯を設置したか見ていこうと思います。まずは全体の様子です↓↓

作業灯を除雪機のバックライトとして設置した際の写真です
作業灯を点灯するとこんな感じになります↓↓

除雪機に作業灯を設置して点灯させた際の写真です

除雪を行う為に夜間に作業灯を点灯してみると・・・
LED作業灯を実際に利用する夜間に点灯した際ですが以下の様な感じになります。
まずは作業灯点灯前

除雪機のバックライトとして作業灯を設置し、点灯前の様子になります

除雪機のバックライトとして作業灯を設置し、夜間に実際に点灯した際の写真です
クボタ・ホイールローダー前照灯とバックライトで使用(48w)

作業灯を設置した除雪機を前面より撮影した物になります


作業灯を設置した除雪機を後ろから撮影した物になります

除雪機の後方にに設置した作業灯を実際にに点灯した際の写真です

除雪機にLED作業灯を設置しサイドより撮影した物になります
写真ではわかりずらいですが、大変明るくて吹雪の日でも見やすく、近くに人が近づいても見えるので安心して使っています。
キャタピラー・ホイールローダー前照灯・バックライトで使用(48w)

夜間に除雪作業を行う為にLED作業灯を設置した写真です。



夜間の除雪作業を行う為にワークライトを点灯した際の写真です。
クボタ・ホイールローダの前照灯として27w作業灯を使用

ハロゲンライトに加え、LEDライトも設置しました。

写真の左側がハロゲンで右側がLEDライトになります。

設置したライトを夜間に点灯した際の写真です。

ライトを夜間に点灯した際の写真です。右側がLEDで左側がハロゲンとなっております。

操縦席から前方の様子を撮影した物です。
ホイールローダの前照灯として48w作業灯を使用(その1)

ワークライトを除雪機に設置・点灯した際の写真です。

ホイールローダーに夜間用の照明としてワークライトを設置しました。

ホイールローダの前照灯として48w作業灯を使用(その2)

ホイールローダーの夜間業務に対応出来る様に作業灯設置しました。

ワーキングライトをアップで撮影した物です。

LEDとハロゲンを併用した形でご使用頂いております。

まとめ
今回ですが、ホイールローダーにLED作業灯を設置した事例写真を中心にお伝えして参りました。
ホイールローダーやショベルカー(ユンボ)・クレーン車などの重機ですと、明るめの作業灯(48w・27w)をご利用になるお客様が多く、作業をされる際に無線やラジオをお使いになるようでしたら、ノイズ対策に特化したタイプ(48w・36w)をNLAセレクトではお勧めしております。
この他の作業灯や投光器に関しても御座いますので、あなたにご利用シーンで最適な商品をお選び頂けたら幸いです。