

LED作業灯に関してですが、商品の構造上、ノイズが発生しやすい商品となっており、あなたがお使いのラジオや無線機の状況によってはノイズが発生してしまう可能性が御座います。
どの様な内容が原因でノイズが発生しているかは一概に特定するのは難しいのですが、ノイズが発生する原因として考えられる可能性が高い物に関しての情報をまとめてみましたので、ノイズ対策のご参考にして頂けたらと思います。
Contents
LED作業灯をお使いの際に発生するノイズについて
あなたのご使用機器にノイズが発生する原因に関してですが、大きく分けると以下2つのどちらかの要因が関係しております。
作業灯を点灯した事で無線等の使用に影響が出る電波妨害を生じない事。(EMI)
付近の電気機器などから発生する電磁波などによって作業灯の点灯を阻害されない機能(EMS)
「電気環境適合性」・「電磁環境両立性」等と呼ばれる事もあります。

個別の原因に関しては以下よりご説明致します。
LED作業灯でノイズ発生しやすい機器に関して
LED作業灯ですが、他の作業灯に比べて狭い範囲にLEDチップやインバーターなどを配列する形となっている為、これらがノイズを引き起こしやすい原因となっております。
ただ、全てのご使用機器でノイズが発生するわけでなく、あなたがLED作業灯をご使用になる環境も大きく影響致します。
当店のノイズレス対応前の事例や他店の作業灯でノイズでお悩みのお客様からのご相談内容をまとめますと
・船舶
・トラクターなどの農業機器
・リモコン式クレーン車
と言った機器はノイズ等の問題が発生しやすく特に注意が必要な機器になります。
具体的な症状としてLED作業灯を買って実際に点灯させたところ
・トラクターでライト点灯時にラジオが聞けなくなった
・船の無線でノイズが入ってしまう
・クレーンのリモコンが上手く動かなくなった
と言った問題が発生する事が有る様です。
LED作業灯でノイズが発生した際の対処法について


1.ラジオや無線機と作業灯の電源が一緒の場合、電源を分けてノイズに変化が出るか確認をする
2.電源から作業灯を繋ぐまでの配線を変更してみる
3.ラジオや無線機と作業灯との配置を変えてみる(ご可能な場合)
4.ラジオや無線機のアースなどの取り出し位置を変更してみる
これらの確認を行うと症状が改善される可能性があります。また、1の場合につきましてはAC電源をご使用の場合は電源フィルターを別途ご用意頂く事で症状が改善される可能性があります。
LED作業灯のノイズが消えない場合には・・・
ここまでお伝えしてきた方法でノイズが解消されない場合ですが、「新たにノイズ対策用のパーツを取付ける」若しくは「作業灯をノイズが発生しない物に変更する」と言った方法で対処していく形になります。
ノイズ対策用のパーツに関してですが「フェライトコア」と呼ばれるパーツで以下の様な物になります↓↓

作業灯のノイズ問題を軽減するフェライトコアの10個セットになります
フェライトコアをノイズが発生した機器(設置が難しい場合は作業灯)にお取り付け頂く事でノイズの症状が改善される場合も御座います。フェライトコアを設置される際ですが束になった配線を挟む様に設置する方が、より効果が期待できます。
作業灯の交換に関しては次の項目にて詳しくお伝え致します。
【ノイズが発生しない作業灯】に関して

48w作業灯にフェライトコアを取り付けた写真です。
ここまではあなたが既にお持ちの作業灯でノイズでお困りの際にお試し頂きたい対処方法をお伝えして参りました。






NLAセレクトですが、お客様が作業灯ご利用の際に「ノイズが発生して困る」と言う問題に着目し、こちらの問題を解消する為に工場と協力をして、作業灯内部の回路の改良を行い作業灯点灯時でもノイズが発生しないタイプの作業灯もご用意しております。
具体的な改良点に関しては以下の通りとなっております。
ノイズが出ない作業灯の改良点に関して

現在はこちらの基盤よりさらにノイズ発生を抑えた改良を行っております。
ノイズレスLED作業灯に関してですが、作業灯の回路内部にコイルを搭載し、作業灯から発生する電磁波を抑える様にしており、一般的な作業灯をご使用の際には発生してしまうノイズが発生しない作りとなっております。
その為、作業灯点灯時でも無線機器のノイズを気にせずお使い頂く事が可能です。





上記画像一番左がNLAセレクトで一番人気の48wノイズレスLED作業灯です。画像中央が36wノイズレス作業灯です。。LEDチップに関してもワンランク上のCreeチップを採用した”プロフェッショナル”仕様です。
画像右側に関しては27wタイプのノイズレス作業灯です。お客様より多くのご要望を頂き商品か致しました。
18W作業灯に関しても、多くのお客様よりノイズレスタイプのご要望が御座いましたので、2018.9よりノイズレスタイプに商品を切り替えて販売を行っております。

こちらは投光器になりますが、投光器をご利用になって作業をされる際にラジオ(特にFMラジオ)をお使いの際でもノイズが発生せずにライトを点灯できるノイズレス仕様となっております。
(2018年5月より販売開始)
ノイズレスLED作業灯は検査機関で検査済です!
また、こちらのノイズレス・LED作業灯48wですが、検査機関でも検査を行い日本の電気用品安全法のEMC規制のテストもしっかりと合格しております。

48w作業灯を検査機関にてテストを行い、日本で定められているEMCの基準を満たしている事を確認しました。
LED作業灯の活用事例に関して

ハロゲンライト同様に
NLAセレクトの作業灯2つ除雪機に
設置した際の点灯写真です
ここでは48wLED作業灯がお客様の元で活躍している3つのシーンに関してご紹介致します。
ホイールローダー(除雪機)での作業灯活用事例

右がNLAセレクトの作業灯を設置した除雪機で左が元々の照明を設置した除雪機です

ハロゲンライトで周囲を照射した際の写真です

ハロゲンライト同様にNLAセレクトの作業灯2つ除雪機に設置した際の点灯写真です
ホイールローダー(除雪機)での更に詳しい作業灯使用事例は以下のよりご確認頂けます↓↓
船舶・漁船での作業灯活用事例

漁船に作業灯を設置した写真です

今回の漁船に設置した作業灯は48w作業灯です
船舶・漁船での更に詳しい作業灯設置事例は以下よりご確認頂けます↓↓
重機での作業灯活用事例

ミキサー車の生コンクリート排出部分傍に作業灯を設置した写真です。

ミキサー車のコンクリート排出部分の近くに作業灯を設置して点灯させた際の際の写真です。
重機での更に詳しい作業灯設置事例は以下よりご確認頂けます↓↓
利用シーンごとに選べるLED作業灯のバリエーションについて
今回ご紹介しておりますLEd作業灯・48wですが、あなたのご利用シーンに合わせて最適なモデルを数種類ご用意しております。もちろん通常版でもあなたをバッチリサポート致しますが、ご使用環境に合わせて使い分けて頂けたらと思います。
海仕様・ノイズレスLED作業灯・48w
海での作業灯のご使用を想定したモデルとなっております。作業灯自体は48w作業灯となっておりますが、LED作業灯を固定するステーが海での錆びに特に強いSUS316を組み合わせた物となっております。
海でのご使用の他に凍結防止剤などをご使用になる降雪地帯でもお役に立つ商品となっております。
ノイズレスLED作業灯・48w(イエロー)
悪天候の際や吹雪の際に「白い光だと乱反射して困る」と言うお客様からのご要望が有りご用意した黄色い光のLED作業灯(48w)になります。ハロゲンライトの様な黄色い光(3000K)であなたの作業をサポート致します。
まとめ
ご紹介してきましたノイズの問題とノイズレスLED作業灯48wに関してですが、ノイズが出ない作業灯を使用する事でLED作業灯の活用範囲がさらに広がるかと思います。
お手元に既に作業灯が有るようでしたら、まずはノイズ対策を行って頂き状況が改善されるかもお確かめ頂けたらと思います。