電動工具のメーカーとして多くの方に利用されているマキタ。その中でもバッテリーとして利用されるシーンが多いのがBL1430やBL1830など四角い形をしたタイプ。
こちらのバッテリーに関してですが、実はマキタの電動工具用のバッテリーとしてだけでなく、「様々なシーンで活用出来る便利アイテム」としてもお使い頂ける事をあなたはご存知でしょうか?
こちらの情報を知っているといないとで災害や停電などの突発的なトラブルの際の対応が大きく変わってきます。
今回ですがマキタのバッテリーを電動工具の電池から「万能なバッテリー」に変化させる為の方法をご紹介していきたいと思います。
▶︎この記事からわかること
マキタのバッテリーでの12Vのご利用に関して
マキタのバッテリーを12Vでご使用頂く際の注意点
マキタのバッテリーを12Vで活用されたお客様のモデルケース
Contents
マキタのバッテリーでの12Vのご利用に関して
マキタのバッテリーでスタンダードなモデルは14.4Vや18Vなどですが、自動車周りの機器は主に12Vで起動します。それなので14.4Vや18Vのバッテリーを直接12Vの機器に接続した場合、12Vの機器が上手く起動しなかったり、故障の原因となってしまいます。
ただ、マキタのバッテリーを12V機器の電源として利用できた場合には、持ち運びも簡単な小型のポータブル電源の様な活用も可能となります。
12Vの電源として利用するデメリット
マキタのバッテリーには14.4Vや18Vなどが有りますが、12Vと電源としてお使い頂く場合のデメリットとして自分で改造を行う必要が有る事が挙げられます。
バッテリーの改造を行った場合ですが、
・改造が原因によるバッテリーの異常発熱
・充電器に接続する端子部分の変形による充電不可(エラー)の発生
・12Vのみで稼働する機器の場合は電圧の調整も必要になる
と言ったリスクが有りますので、全ての方が気軽に出来るものでは無いと言うのが実情です。
12Vの電源として利用するメリット
マキタのバッテリーが12Vの機器の電源として利用できるメリットは利便性です。マキタ製品の電源としてだけでなく、車載用冷蔵庫や作業灯などのカーアクセサリーだけで無く、アンプの電源や魚群探知機などの電源としても活用する事が可能となります。
マキタバッテリーをワンタッチで12V電源に変更する方法
先ほど挙げたデメリットに関してですが、誰でも気軽に行う事が出来る物では無い・・・
という事から、誰でもワンタッチでマキタのバッテリーを12Vで使える様にNLAセレクトでは以下の2商品を開発しました。
5Aアダプター(5Aまでの機器に対応・スイッチ付き)
3Aアダプター(3Aまでの機器に対応・スイッチ無し)

マキタのバッテリーを使用して12V/5Aの出力を可能にするアダプターです。

マキタ製のバッテリーBL1400番台シリーズに対応した作業灯を使う為の変換アダプターになります。
12V出力でマキタのバッテリーが使える事の意味
マキタのバッテリー・・・小型なので持ち運びも苦にならず、LEDランタンとしても活用出来る。バッテリーの持ち時間は自動車のバッテリーに比べて短い・対応電流は5Aと3.3Aまで
(バッテリーを複数持つ事で使用時間を延ばす事は可能)
自動車のバッテリー・・・マキタバッテリーに比べて長時間利用な反面、大きいので持運びが大変。
マキタのバッテリーを12V変換アダプターでご使用頂く注意点
変換アダプターを使えばバッテリーの改造の必要は無く、簡単に12V機器の電源としてお使い頂く事が出来ますが、ご利用の際の注意点を纏めてみました。
消費電力とバッテリー容量に関して
電源はあくまでマキタのバッテリーとなります。その為、バッテリーの容量・消費電力によりご使用機器でお使い頂ける時間が大きく異なります。
上記一覧表の各作業灯12V通電時の電流ですが
15W・・・1.05アンペア
27W・・・2.25アンペア
48W・・・2.88アンペア
となっております。
(2022.7.14時点)
待機電力に関して
NLAセレクトの12V変換アダプター(互換アダプター)を接続した状態で放置した際の待機電力は以下となります。
(1時間当たりの待機電力になります)
3Aアダプター 待機電力6.0mA
5Aアダプター スイッチON時の待機電力11.79mA
5Aアダプター スイッチOFF時のOFF待機電力1.78mA
モーター系の機器でのご使用に関して
電動リールなどのモーターで起動する機器に関してですが、動作する電圧が12Vで5A以内の場合でも、モーターが起動する瞬間の電流が一時的に高電流の場合には、アダプターが起動しない(安全の為、起動を停止する)ので、モーターで起動する機器は、瞬間的な電流値に関してもご確認をお願いします。
マキタのバッテリーとNLAセレクトのアダプターの組合せに関して
さて、NLAセレクトで独自に開発した
「マキタのバッテリーを使用し、尚且つ簡単にセットが出来るアダプター」
こちらに関してですが、12Vで点灯するLED作業灯を使っての組み立て動画を撮影致しました。
動画を見て頂ければお分かりかと思いますが、マキタのバッテリーにワンタッチでセットするだけとなっております。

持ち運び用の取っ手も取り付けて組み立てた際の様子です。
USB電源+12V出力でご活用頂けます!
NLAセレクトのマキタバッテリー向けアダプターに関しては中央部分のDC配線を繋ぐ部分がが12ⅴ出力となっており、左右のUSBに関しては5v出力となっております。その為、ADP05でご利用になる様なUSB機器のご利用やスマホの充電と言ったご利用方法も可能となっております。
(USBの出力は5Aアダプター・3Aアダプターともに最大2Aとなっております)

LED作業灯とパワーツールバッテリーを繋ぐアダプターの出力に関しての説明写真です。
マキタのバッテリーの12V電源での活用事例
①LED作業灯との組み合わせ

マキタのバッテリーにNLAセレクトのアダプターを装着・作業灯と接続した際の様子です。

アダプターの12V端子ですが、サイズは外形O5.5ミリ・ピン径O2.5ミリとなります。
作業灯との組み合わせに関してですが、NLAセレクトの作業灯をお使いの場合には作業灯に取り付け可能な取っ手をネジ止めにてお付け頂く事が可能です。(ランタンの様に持ち運びができます)

NLAセレクトの作業灯の背面にはネジ止め用の穴が有り、「作業灯用取っ手」に付属しているネジで取っ手が取り付け可能です。
※48W作業灯と27W作業灯(四角型)には「作業灯用イエローレンズ」を組み合わせる事も出来るので、黄色い光のランタンを作成する事も可能となっております。
②LED作業灯との組み合わせ(台車の照明)

マキタのバッテリーとNLAセレクトのアダプターを台車の照明として活用した事例です。

マキタのバッテリーを台車の下にセットして作業灯を台車の前面にセットしております。

48W作業灯を台車に設置して、点灯した際の様子です。

マキタのバッテリーを使った持ち運べるライトをお探しのお客様のご感想です。
③スピーカーとの組み合わせ

マキタのバッテリーとアダプターを組み合わせてスピーカーの電源としてご利用頂いている事例です。


④アンプとの組み合わせ


スイッチ付きアダプターのおかげで、別に購入していたスイッチが不要になり、配線もすっきりしました。非常に便利です。
20wアンプですが、今回のスイッチ付きアダプターで十分に作動します!
車の近くだけでなく、そのまま海沿いまで持ち運べるので非常に便利です!
⑤車載冷蔵庫との組み合わせ


マキタ純正のPDC01を使用し5Aアダプターで連続60W 出力できるシステムを構築しました。
車載冷蔵庫の連続運用に最適です。
エンゲル製の冷凍冷蔵庫では1860バッテリー4つ分の電力で500mlペットボトルが凍ることも確認できました。発電機と合わせて使えば防災用途にかなり使える実用システムとなります。
⑥動画カメラとの組み合わせ


御社の12Vアダプタとマキタ18Vバッテリーを使って、ブラックマジックデザイン社製の「Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K」という動画カメラの電源として利用しております。このカメラは、内蔵のリチウムイオンバッテリー使用時には30分程度しか録画に使えず、現実的には外部電源が必須になります。
このカメラの他のユーザーは、他社の動画カメラ用バッテリーを転用しているようですが、容量の割に高価なので、自分は、御社の12Vアダプタが使えるのではないかと思い、マキタ18Vバッテリーと共に試してみています。
幸いなことに、このカメラ用のサードパーティ製の電源ケーブルと御社製品の12V端子が同一の規格なので、加工など不要で接続できました。
2月に購入して以後、残念なことに外に撮影に出ることが難しくなっているので、実戦ではまだ未使用であり室内での試し撮りに留まっていますが、問題なく動作し、1時間以上の録画も可能であることを確かめてあります。
USB端子の同時出力もできているようなので、カメラと同時に使う他の機器(例えば寒冷時の撮影に使うレンズヒーター)への電源供給もできるのは大きな利点になります。
例えば他社製品の、ノートPCなどへの給電ができるモバイルバッテリーでは、12V出力とUSB端子の出力とは併用できないものもあるので、12V+USB端子の同時出力は助かります。
⑦夜間の防除作業の電源として(噴霧器の照明として)



この間買った物でこんなの作ってみました。
メロンの防除を毎回夜遅くまでやるのでこれで明るく安全に防除作業ができます。
非常時の活用方法に関して
ここまで「マキタのバッテリー+NLAセレクトのアダプター」を使ったお客様の活用事例や、当店の商品情報等をお伝えして参りましたが、日常生活でのご使用以外にも、
・停電した際のスマホの充電(USB電源)としての活用(モバイルチャージャーとしての活用)
・停電時に作業灯などのLEDと組み合わせてランタンとして活用
(2018年の大阪を襲った台風・北海道で発生した地震時の停電で実際にお客様がご使用になられました)
上記の様な、非常用電源と言った形でのご使用も可能となっております。
マキタのバッテリーをお持ちの際には特に防災用品としてもご使用頂ける商品となっております。
まとめ
NLAセレクトが本商品を生産するきっかけになったのはお客様からのアイデアがきっかけでした。
現場目線でのアイデアを取り入れる事で充電式作業灯と言う既成商品とは全く違う発想で実用的な商品をご用意する事が出来ました。
また、お客様のお手元にある商品を出来る限り活用でき、故障してもパーツ交換のみで済む仕様となっており、アウトドアや非常用の簡易的な無停電電源装置(UPS)様な活用方法も可能となっております。
今回ご紹介アダプターに関してですが以下よりご確認頂けます。